2022年11月25日金曜日

作句のポイント

 本誌の10月号に「新・作句のポイント」という一文が掲載されました。これは、東京四季社の「俳句四季」9月号に掲載されて同じタイトルの記事の一部です。副題に「俳句が変わる・選者のひとり言」とあり、同誌の「四季俳壇」を担当している選者63名が持ち回りで担当しているエッセーです。私は近畿地区を担当し、三ヶ月に一度、選者を務めています。

同社編集部から、選者から見た作句のポイントを180字以内で書くように、加えて投句葉書の中から3句を選んで添削例を示すようにとの依頼があり執筆したものです。作者からすれば作句のポイント、選者の立場から言えば選句のポイントを少し説明したいと思います。ポイントは5項目からなっています。

「選句時に気を付けていること

1、有季・定型の原則が守られていること。

2、文字や文法、仮名遣いに誤りがないこと。

3、写生が出来ていること。

4、作者が思いを托そうとする季題の選択が適切であること。

5、詠もうとする感動が本物であること。

平凡なことではあるが、以上の点に注意しながら選者を務めている。」記事は以上です。

先ず1項目目の有季・定型についてですが、有季とは一句に一つ季題を用いること。定型とは、一句を五・七・五の形に纏めることです。九年母会は、結社誌の題字に虚子の直筆を頂き、百年の歴史のある歴とした伝統派の結社です。有季・定型につきましては今更申すまでもありません。しかしこの様な有季・定型の約束を是としない結社や会派もあり、確認が必要です。

 2項目目の文字や文法、仮名遣いにつきましては、少しお話しなければなりません。かつての九年母会では、「俳句に文法は無し」と声高に主張する方が居られ、歴史的仮名遣いや文語文法が、ややないがしろにされて来ました。副主宰に就任して間もない頃、主宰のお供をしてある古い句会に出席したのですが、仮名遣いの間違いの多さに驚きました。口語体と文語体とが混じり合っていたのです。

  しなやかに風にこたえて萩若葉

  苗を買い土買い八十八夜かな

  五月来る野山にはずむ命かな

いずれもその時の選句稿にある句ですが、文語文法としてどこが間違っているでしょう。

 他の結社の俳人達が正しい文法で俳句を詠み発表している中での九年母会のこのような状況に私は強い危機感を覚え、旧六甲道勤労市民センター(現・灘区民センター)や、旧葺合文化センター(統合のため廃止)における俳句講座、及びこれらの講座の卒業生関連の句会では徹底して文語文法に取り組みました。その後主宰に就任してからは、直接訪問する句会や後日選をする句会では、文語文法の正確性に力を注ぎました。そうしなければ、他の結社の俳人の皆さんと同じ土俵で戦えないと思ったからです。

 3項目目の写生の件、俳句は自然の景なり物なり、人の情なりに直接触れて感じた感動を句材とする文芸です。頭の中で捏ねて拵えた句には、どんなに上手に詠まれていても、読者の心を打つ感動がありません。景や物を見たまま句に写し取るのではありません。見た感動を季題と言う仕組みを使って読者に伝えて初めて、俳句と言う文芸が成り立ちます。しっかり対象を見ているか、これを確認させて頂きます。

 4項目目は、作者が読者に伝えようとしている感動に対し、季題が合っているかどうかの点検です。季題だけではなく傍題にまで範囲を広げて、この季題しかないか、という観点から拝見します。

 最後の項目は、作者の感動が本物かどうかの確認です。

  立ち尽くす遅日の富士の暮るるまで

過去の経験を句にされたのでしょうが、どんな光景なのか富士山の様子が見えて来ません。写生が出来ていないので具体性が無く、感動がぼやけています。感動が本物かどうかを見極める、という選は、汀子先生から習いました。口先だけの表現で感動を装うことがあってはいけないと。

 人間のすることですから完璧な俳句など無いでしょうが、それに近づくことは出来ると思います。創造主の御業の美しさに憧れ、それに一歩でも近づきたいと努力する。それが日々の句作だと思っています。(例句は句会の清記より拝借しました)

2022年10月10日月曜日

句碑への思い

 平成元年10月14日、九年母会の最新の句碑が摩耶山の天上寺境内に建立されたことは、よくご存じの事と思います。それからもう4年になります。昨日の俳誌「河内野」創立55周年記念祝賀会の席上、俳句雑誌「俳句界」の寺田敬子社長から、新しい句碑を見に行っていますか、というお尋ねがありました。社長は句碑の除幕式の取材に博多からかるばる来られましたので、よく覚えておられたのでしょう。

コロナの感染拡大によって摩耶山俳句大会が2年間中止になり、なかなか思うように訪問が出来ない状況をお話しました。併せて、六甲山や摩耶山の諸施設がコロナのために大きなダメージを受けたことも説明しましたが、その後どんな状況か気になっています。私自身が後期高齢者に達した事もあって運転免許を返納しましたので、マイカーで天上寺にお参りすることが出来なくなりましたが、機会を見て句碑の掃除に行きたいと思っています。

生田神社、離宮公園、鶴林寺、梅岩寺、圓教寺、須磨寺、瑞宝寺公園など、各地に九年母の句碑があります。九年母会の先輩方が、様々な思いで建立された句碑ですが、本部で組織的に維持管理することは、会員の減少もあり不可能ですので、近隣にお住いの会員の皆さんには、それぞれの句碑を守って頂きますようにお願いします。そしてそれらの句碑建立の思いを、いつまでも伝えて頂ければ有難いと思います。

2022年9月5日月曜日

新・作句のポイント

  平成30年12月号から「俳句四季」誌の『四季吟詠』欄の近畿地区担当の選者を務めていますが、この度初めて同吟詠欄の前に設けられています「新・作句のポイント」の欄を担当させて頂きました。180字以内で、選句の際に気を付けていることを何でも良いから書くようにという指示を頂きましたので、私なりにいつも気をつけていることを5か条に纏めてみました。以下がその5か条です。九年母の9月号にも載せて頂きました。

「選句時に気をつけていること

1,有季・定型の原則が守られていること。

2,文字や文法、仮名遣いに誤りがないこと。

3,写生が出来ていること。

4,作者が思いを托そうとする季題の選択が適切であること。

5,詠もうとする感動が本物であること。

平凡なことではあるが、以上の点に注意しながら選者を務めている。」

1〜3は九年母の先人から習ったこと、4〜5は汀子先生に教えられたことです。九年母の10月号で詳しくお話をしたいと思っております。

2022年8月7日日曜日

常識を超える

 生身魂と言う秋の季題があります。8月の盆の関連の題であり、生きている魂にも供養するという考えから、父母や目上の人の長命を祈って、子や若い者がもてなしたり贈物をしたりする習慣があり、この場合の供養される人を生身魂と呼びならわしています。

      燈籠にならでめでたし生身魂   支考

蕉門十哲の一人の各務支考にこの様な句があるところからして、少なくとも江戸中期には生身魂と言う季題が用いられていたことが分かります。ところで、先日のある句会で、この様な句を拝見しました。

      恙無き日々を感謝の生身魂

どこと言って難の無い句ですが、その通りの内容で、取り立てて句評をするほどではない、普通の句だと思いました。誰にでも分かるけれども今一つ感動が弱い句は、内容が常識的なのだ思います。

俳句は詩であり、常識ではありません。常識では読者に感動が伝わりません。詩とは常識を超えた世界ではないでしょうか。常識外れや非常識ではありません。感動を伴う超常識だと思います。

      銀漢の底に聳えて阿蘇五岳   伸一路 

      大空に羽子の白妙とどまれり  虚子    

2022年7月2日土曜日

伝統的な言葉

 俳句総合雑誌を読むと、伝統俳句を志向する私にはおよそ理解できない句が載っている。どう考えても、何が言いたいのか分からない。私は、誰にでも分かる句であることを作句基準の第一に掲げているから、私の考え方と対極にある作者なのだろう。

一方、伝統俳句的な句を読んでいると、蛍を「ほうたる」、牡丹を「ぼうたん」、蜻蛉を「とんぼう」と読ませている句がある。その他にも、亡母を「はは」、生計を「たつき」、生活を「くらし」と読ませている句もある。

難しい漢字を使って表現することもある。例えば、弁当の事を行厨、野良仕事のことを畑仕というようなものである。こんな例はまだまだある。

このような、俳句を詠むためだけの言葉や、現代の日常生活で使われていない特殊な言葉を、果たして使い続けて良いものだろうか。行厨と言わなくても弁当で分かるのではないだろうか。コンビニとかスマホという言葉が俳句に普通に登場する時代に、このような言葉を使い続けていることに、どんな価値が有るのだろう。吟行に出掛ける時に「今日の行厨どうする?」と言うだろうか。こんな言葉を知っているのだという自己満足に過ぎないのではないだろうか。

もちろん、歴史のある言葉であり、使ってはならないということではない。要は作品次第ではあるが、言葉は時代と共に変化してゆくもの。古い言葉に拘っていると若い作家の成長を阻害することにもなりかねない。作句に当たっては、播水の提唱された「旧陋に堕さず 新奇に媚びず」という言葉を思い出していただきたい。誰が読んでも分かるような、時代に合った適切な言葉を選び、日々新しい俳句の文化を着実に開拓して行きたいと念じている。

2022年6月4日土曜日

清記は教科書

  句会の参加者が投句した小短冊を規定の数だけ各参加者に配り、参加者がこれを所定の用紙に清書する。これが清記であり、参加者は順次回覧して選をする。ところが回覧の様子を見ていると、清記を一瞥して気に入った句だけを抜き書き、早々に隣に回す人がある。せっかく書かれた貴重な資料を、このように雑に扱ってよい物だろうか。

清記は、各参加者が精魂込めて作句した作品を拝見する、又とない機会である。自分には詠めなかった季題を立派に使った句もある。思いもよらない発想の句もある。俳句の勉強材料に活かさない手はない。使い方、活かし方によっては、清記は立派な教科書になるのである。

ところで、先日の句会で回覧された清記に、「筍を掘る」が「筍を堀る」と書いたものが有った。私の出した筍を詠んだ句が二句とも「掘る」が「堀る」と清記されていた。土を掘ったのがお堀りであり、手偏と土偏との間違いだ。

これでは作者のせっかくの努力が水の泡になり、作者にも一座の参加者にも迷惑を掛けることになる。清記を書く責任は重大である。小短冊の句を、誤字は誤字のまま、そのまま正確に書くことだ。一切手を加えてはならない。

心を込めて丁寧に書かれた清記を教科書にして先輩方の句を味わい、着想や季題の使い方、句の叙し方などを学びたいものである。

2022年5月1日日曜日

実行委員会の発足

 九年母会は、来る2024年・令和6年の10月に、創立100周年を迎えます。大正4年、和歌山市の郊外のお寺を会場として、盟友会という俳句の同好会が発足しました。これが九年母会の前身です。大正13年10月20日、「九年母」の創刊号が刊行され、俳誌「九年母」がこの世に誕生したのです。

以来、初代雑詠選者の木村桑雨、2代目選者山本梅史と和歌山市を本拠として九年母誌を刊行して来ましたが、三代目の五十嵐播水の時に本拠地を神戸市に移して大発展を遂げました。播水、哲也と継承された後、私が5代目を継いで芦屋市に本拠を移し、今日に至っています。

播水の師である虚子が主宰しておられたホトギス社は今年で125周年となりました。播水がその設立にも関わった京鹿子社はすでに100年を越えていますが、九年母も、もうすぐ100年に到達することになります。全国の俳誌を見渡しましても、

去る4月29日に、兵庫区文化センターにて運営委員会と同人会が一体となった、100周年記念事業実行委員会が発足しました。今後、記念大会の開催日程や会場の設定などの細部の詰めが行われ、事業の内容に分かれた分科会を開設し、準備を進めて行きます。会員の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

2022年4月3日日曜日

句集を編む

 平成13年9月、血液の癌で緊急入院した私は、治療目標を決める主治医との話し合いの中で、もし病気が治って社会に戻れたら①俳句の楽しさを世の中に伝える仕事をする、②私が生きた証として句集を出す、この二つを目標に治療に臨みたいと申し出ました。当時は、血液の癌というと不治の病と云う風潮がありました。

主治医の治療が功を奏し寛解を得て退院、早速句集の編纂に取り掛かりました。5年後の生存率が50%と言われていましたので、これが私の最初で最後の句集になるかも、と思いながら作業を進めました。運よく再発も無く20年が経過し、句集も3冊目となりました。

現在、九年母同人会が句集の編纂を支援する業務を推進しており、既に2件の句集が刊行されています。同人会では、何人かの方に意向をお聞きしているようですが、高齢になったので句集を作っても贈る先が無いというお答えが多いように聞いています。

句集とは、作者の俳句のその時点での到達点を示すとともに、その方が生きておられた証拠を残すことでもあり、遺産という意味でも価値のあることです。会員の高齢化が進む中でこのような事業を展開する意味は、まさにそこにあるのです。句集が出来上がったら、若い人たちにお贈り下さい。大きな目で見れば、九年母の財産が受け継がれていくことになります。同人会でお手伝いしますので、お元気な間に是非句集を編まれるようにお勧めします。

2022年3月1日火曜日

哀悼の辞

 偉大なる俳人の御魂が天に召されました。稲畑汀子先生が2月27日、心不全により、91歳を一期として昇天されたのです。先生は敬虔なカトリック教徒でした。

私の最初の師匠は九年母同人の古澤碧水。俳句を基礎から教えて頂きました。次の師匠は永年九年母の編集長をお勤めになりました西田浩洋。私を俳人として育てて頂きました。最後の師匠が汀子先生。私を世に出して頂きました。

「花鳥諷詠賞」の入賞をきっかけに、芦屋市の汀子先生のお宅の応接間で毎月開催される「下萌句会」に平成18年9月から参加させて頂き、以来15年間、花鳥諷詠に基づく句作をご指導頂きました。主宰を継承した時も、「困ったことが有ったら、いつでも相談にいらっしゃい」と声を掛けて頂き、「九年母」の記念大会にも来賓としてお越しいただきました。まことに有難い事です。

先生は、朝日俳壇や俳誌「ホトトギス」の選に加えて、全国各地で開催される俳句大会の選者、東京や関西の様々な句会の選者をお務めになり、超多忙な日々を送って来られました。特に朝日俳壇の選は、毎週金曜日の朝一番の飛行機で伊丹空港を発ち、東京の朝日新聞の本社で俳壇に寄せられたの数千の投句の選をされた後、日帰りで伊丹空港に戻られるという激務でした。それも40年間も。超人的な使命感無しには、務まるものではありません。

最近ではこの様な激務に体が付いて来なくなり、心臓を悪くされたり、たびたび骨折されるようになられていました。神様が、もう十分頑張ったのでそろそろ休め、と思召されたのだと思います。偉大な俳人が、静かに鼓動を止められ、大きな時代が終わりました。太陽が西の空を茜色に染めながら、静かに地平線に没するごとく。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

2022年2月2日水曜日

オミクロン株との戦い

 年が明けた1月3日の新型コロナウイルスの感染者は、東京都で103人、大阪府で79人、兵庫県で12人、全国で673人でしたが、その後変異種のオミクロン株が大爆発して、毎日テレビでは「過去最多」を繰り返し、無機質な数字を羅列しています。昨日の2月1日には、全国の感染者が8万人を越えました。

デルタ株の時は飛沫感染が主体とされていましたので、アクリル板を立てる等、飛沫が掛からないように防御して来たのですが、オミクロン株は、一説ではインフルエンザと同じく空気感染すると言われていますので、呼吸をする限り、誰がどこで、原因も無くうつっても不思議ではありません。呼吸を止める訳には行きませんから、今までのような、手を洗う、人との距離をとる、換気をする、うがいをする、検温するなどの基本的な防衛策に加えて、三度目のワクチンの接種や、免疫力を高めるなどの自己防衛も大切です。

体調に不安を感じたら出歩かない事です。句会も遠慮なく欠席しましょう。その方が他の参加者の為でもあります。いたずらに罹患者の数字に怯えることなく、睡眠と栄養を十分採って規則正しい生活を心掛け、体を冷やさないようにしましょう。睡眠が十分にとれない方は、俳句を詠みましょう。俳句の本を読みましょう。眠れないからと言って雑事に心を悩ませ悶々とするくらいなら、起きて俳句を詠むことです。句会の兼題を調べて詠みましょう。すぐに眠くなるはずです。ウイルスに負けないように頑張りましょう。もう少しの辛抱です。

2022年1月1日土曜日

実作の勧め

 新年は朝日を浴びる小形の鷹、チョウゲンボウの美しい姿から始まりました。

明けましておめでとうございます。

最近、水原秋櫻子の「高濱虚子」という本を読み直しました。虚子の指導方法について、青年らしい潔癖感と正義感とを持って厳しい批判を展開し、虚子から離別した理由を縷々述べている著作です。私は虚子に直接指導を受けておりませんので、一方的な批判には与みできませんが、当時の青年たちの、俳句に対する情熱はひしひしと伝わって来ます。

酒を飲みながら熱心に俳論を戦わせる。俳句は情を詠むべきものか、それとも景を詠むものか。余情を表現するものか、写生に徹するものか。自然上の善か芸術上の善か。大いなる議論の結果、虚子の門から数多の優秀な青年たちが離れて行きました。このような議論の中から俳句の多様性が生まれたことは、結果として俳句文化の興隆に大きな力となったと思います。

しかし、議論から生まれるものは孤立と分断です。幸いにも先師五十嵐播水はこの議論に与みせずに実作を尊び、終生虚子を師と仰ぎました。ある退会された方が「九年母」には議論が無いと言っておられましたが、私は議論を好みません。私の任務は、100年続く「九年母」を維持継続して行くことであり、孤立と分断ではありません。創設後間もない結社であれば、その進むべき方向を巡っての議論も必要でしょうが、「九年母」のような円熟期にある結社ではそんな必要は有りません。

私達は、播水の教えに従って、議論ではなく実作に重きを置くべきです。平明余情・客観写生・花鳥諷詠などの作句理念には心を置きつつもそれに凝り固まることなく、自分の感性に従ってひたすら実作に励みましょう。自分の感動を読者に伝えるにはどう詠めばよいか。理論ではありません、実作です。