2015年10月24日土曜日

心境の変化

有る日の句会の後、句帳を見せに来られた方が有った。曰く「こんな句、先生に見てもらうのが恥ずかしいのですが」と。恥ずかしかったら、見せなければよい。しかし、本当は見て貰いたいから持って来られるのである。

もう何年も前の事だが、六甲道勤労市民センターの初心者講座を開設して間もない頃、入門したばかりの方が「講座で先生の厳しいコメントを聴いていると快感を覚える」と言われたことが有った。私は、この人は伸びると思った。案の定、その後順調に実力を付けられ、今では汀子先生から直接教えを受けるまでになられた。

先生に句を見せるのが恥ずかしい、これを羞恥心という。この羞恥心を乗り越える、克服するという心境の変化、これが俳句入門の第一歩である。克服するのである。羞恥心を捨てるのではない。羞恥心を秘めながら、それに打ち勝つ強い気持ちを持つのである。

先日の香住吟行では、それまで私と話をしたことが無い方が、思い切って質問をされた。またある方は、全国的なコンテストに参加してみようと決意された。摩耶山俳句大会に行ってみようと決心された方も有る。皆さんそれぞれに一歩を踏み出されたのだ。これが心境の変化である。

その昔、芭蕉が「俳諧は三尺の童にさせよ」と仰ったと三冊子という書物にある。三尺の童ならば4歳くらいか。このくらいの童には未だ羞恥心が無い。まだ、風呂上りには裸で走り回っている。芭蕉は、この純真無垢な童が俳句を詠むように、自分たちも俳句を詠め、と諭されたのだ。

俳句は心境の変化を重ねるにつれて深まって来る。若い人たちは感性の赴くままに詠むが、人生経験を積み俳句の修行を重ねるに従って、句の深みが増してくる。俳句の心境を句境という。花鳥諷詠という目標の前では、すべての人は平等。ただ句境の深さが違うのみ。

耶蘇や仏陀に教えを乞う時に、恥ずかしいと思う人があっただろうか。どの人も心から、教えを聞きたいと熱望されたと思う。宗教と芸術、いずれも目指すところは心の平安ではないだろうか。そのために修行を積み、心境を深めるのだ。

2015年10月19日月曜日

地震の記憶

昨日は、淡路島の淡路市小倉に在る北淡震災記念公園を中心とした北淡地区を吟行した。地元の方も多数参加され、63名の大きな吟行となった。県立淡路島公園のハイウエイオアシスでは、素晴らしい秋晴れの下、句材に事欠くことが無く、存分に行く秋を惜しんだ。

問題は震災公園であった。公園には、阪神淡路大震災を引き起こした断層を保存・展示してある野島断層保存館や、断層の真上に有った民家を震災発生当時のままに保存してあるメモリアルハウス等の施設がある。駐車場には全国各地からの観光バスが止まり、沢山の方が熱心に震災の状況に見入っておられた。

ところがその保存館に入った途端、私はフラッシュバックに襲われた。フラッシュバックとは、過去の強烈な体験が脳裏に突然蘇ることである。私は、神戸市東灘区本山南町で地震に遭遇した。辛うじて命は助かったものの自宅マンションは全壊し、町内では60名の方が亡くなった。

当時勤務していた銀行の支店の周辺は焼け野が原。内部担当の副支店長として、水や食料の手配、マスコミの取材への対応、義援金の支払いや店舗内外の警備等、苦難の日々を経験した。交通手段が復旧するまでは、倒壊した家の屋根瓦を踏みながら、自宅から片道2時間掛けて自転車で通った。

そんな苦しい思い出が脳裏に浮かび、句を詠む事は出来なかった。否、そこに居ることすら辛かった。ましてや、地震の揺れを体験することなど、とても出来ることでは無かった。参加者の中には、同じ思いをされた方も有ったのではないかと思う。

公園内のセミナーハウスの会議室で句会が開かれた。震災に関する句が沢山投句されたが、私は殆ど採れなかった。辛くて採れないので、地震の句は避けて秋晴れの明るい句を選んで採った。平常心を保たなければ、と念じつつも目をつぶってしまう自分に負けてしまった。参加された皆さんには、申し訳ない事であった。

           刈萱の揺れて出迎へくれし旅      伸一路