2016年3月31日木曜日

浪速の春

大阪支部創立70周年記念の祝賀会にお招き頂いたので、久し振りに大阪都心部へと出かけた。先日の住吉大社の献詠俳句選者会では、JR大阪駅で環状線に乗り換え、新今宮駅で南海線に乗り換えた。つまり周囲を回っただけだったが、今回は久し振りに大阪駅から御堂筋線の「なんば」まで地下鉄に乗った。

会場は、なんば駅から歩いて10分程。かなり時間の余裕があったので、途中の道頓堀川に下りて、川岸を歩き、浪速の春を探した。嘗て播水先生がそうされたように、じっと佇んで春の気配を探った。先生は、気に入った場所が有ればそこにじっと佇まれた。2時間も同じところに居られたと、聞いたことが有る。

道頓堀川は波もなく穏やかで、春の光を返して煌めいていた。いつものように目を瞑って耳を澄ます。探鳥会で鍛えた聴力を研ぎ澄ます術である。すると、街騒の中から、船の水音が聞えて来た。曳舟が一艘、東の方から近づいて来て、前を通って西の方へ去って行った。艀は曳いてらず、軽いエンジンの音と水音が前を通った時に、こんな句が出来た。

          曳舟の水音とんぼり川のどか     伸一路

余談であるが、大阪人の音感の素晴らしさは、「上本町6丁目」を「うえろく」、谷町9丁目を「たにきゅう」と呼びならわすことにも現れている。道頓堀も「とんぼり」となる。「ロイホ」「スタバ」「ファミマ」「ミスド」などにも音感の良さが感じられる。多分、大阪人の発明した言葉だろう。

道頓堀川のどか、では句が硬くなるので「とんぼり」としてみた。すると「のどか」という季題とうまい具合に響き合う感じがした。但し、「とんぼり川」と言う言葉が読者に分かって貰えるかどうか、再考の余地ありである。

次々とやって来る小船。浪速の春は水音から来るのかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿