2015年9月26日土曜日

神戸の芸術文化

九年母10月号の最終校正も終わり、印刷に掛かった。29日には発送作業がある。昨日は11月号の原稿校正があり、印刷所に回す前の雑詠選や同人作品、巻頭者の言葉、自句自解、私の俳歴などの原稿を通覧して、字の誤りなどを点検した。新しいスタッフの仲間も仕事に慣れ、俳句に対する素晴らしい意欲を秘めつつ、粛々と作業を進めておられ、まことに頼もしい限りである、

原稿校正が午前中で終わったので、午後は三宮の中央図書館で12月号の雑詠の選をした。5時20分に図書館を出て生田神社会館で開催された「第18回 アーテイストの集い」に参加した。この会は、神戸で活躍する様々な分野の芸術家の集いで、東京オリンピックの前年、昭和38年に「8の会」として発足した。資料を見てみると、1979年(昭和54年)の開催案内状には、五十嵐播水の他、小松左京、田辺聖子、小磯良平、奈良本辰也、佐治敬三、朝比奈隆、藤本義一など、各ジャンルを代表する先輩方が、世話人として名を連ねておられる。

今回出席した方は全部で129名。吉本副知事や久元神戸市長も来ておられた。俳句部門では、兵庫県俳句協会の五十嵐哲也顧問ご夫婦、澤井洋子会長、副会長の私の4名だけだった。圧倒的に多かったのが音楽関係と美術関係。私の居たテーブルは、俳句関係4名の他は、筝曲、洋画、建築の専門家であった。皆が「先生」で呼び合い、一種独特の雰囲気を醸し出していた。私は初参加であり、おとなしくしていたが、アルコールの作用も有って皆さん大いに盛り上がり、ステージの上では声楽家がソプラノの高い音を響かせ、イタリア歌曲の次は童謡の「赤とんぼ」と、ごった煮の様相を呈していたが、自分の信じる道にそれぞれが酔っていた。芸術家だけの集まりも良いものである。これからどんな人脈が出来て来るか、楽しみだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿