2016年3月5日土曜日

耕耘機は季題か

先日の句会で次の句が出された。

        耕耘機操り娘深田打つ

この句の季題は「田打」(たうち)であり、ホトトギス新歳時記では、「春の田を鋤き返し、打ちくだいてほぐすことである」とある。これに対して「耕」(たがやし)と言う季題は、田だけではなく畑も含めて土をほぐして耕作の準備をすることを言う。

掲句について、耕耘機は季題かどうかという質問があった。「耕」の傍題に、耕牛・耕馬・耕人等がある。耕人は別として、耕牛・耕馬は今では絶滅種。日本中探し回っても、農耕に牛や馬を使っているところは無く、代わって耕耘機が活躍している。ならば耕耘機を、耕牛・耕馬に代わって季題として使ってよいかどうか、これが質問の趣旨である。

俳句で最も大切なこと、それは季感つまり季節感である。虚子も「季感の無い句、若しくは無季の句は俳句では無いのである」とその著書『虚子俳話』の中で述べておられる。耕牛・耕馬には、雪を頂いた嶺々をバックに、農夫と共に畑を耕しているイメージがある。未だ寒い風の中で苦労している姿に打たれ、そこに季節感が感じられるのである。農の暦の第一頁の感じがするからである。

これに対して耕耘機に季節感が感じられるか。耕耘機の大型なものにトラクターが有る。。秋の稲刈りの時期にはコンバインという、稲刈りから脱穀、袋詰めまで一気にやってしまう機械が登場する。これらの農業機械に季節感が有るかどうか。

機械で動くものには哀れさを感じることが無い。たとえガソリンが切れて動かなくなっても、哀れを感じる事は無い。しかし、春とは言え未だ寒い中での農家や牛馬のご苦労には、季節感を感じる。季題として扱えるどうかはこの様に、季節感が有るかどうかで考えればよいと思う。従って、耕耘機は季題では無い、と私は思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿